9月って袷(あわせ)は着れますか?知っておきたい着物の季節感!その2

皆さんこんにちは!

これから幾日か経てば、9月になり少し肌寒さを感じる日も増えてくるかもしれませんね。

そんな季節の結婚式やパーティーでは夏用の薄物(うすもの)ではなく、袷(あわせ)を着るシーンも増えてくるかもしれません。

今回は、9月という寒さと暑さのバランスが難しい季節に、袷を着る際の暑さ対策をご紹介したいと思います。これからこのような機会がある方はぜひ参考にしてみてください!





■長襦袢を夏物や洗えるものにする!

着物の外側はしっかり秋らしいものでも、内側に着る物を涼しくすれば、少し暑い中でも快適に過ごせるものです。

そんな時に、中の長襦袢を薄いものにしたり、すぐに洗濯機などで洗えるものにしたりすることで、かなり体感温度を下げることができます。

他の方には見えない部分での工夫が大事になってくるのですね!



■生地を考える!

正絹(しょうけん)と呼ばれる絹100%の着物は、時期によって裏地のついた「袷」と、それのついていない「単衣」というふうに仕立て方を変えて季節に対応します。よって、夏、冬とかなり季節を選ぶものになってしまいますが、木綿やウールの生地のものは、すべて裏地がついていないので春から秋まで長く着ることができます。

このような仕立て方で通年着られる着物はとても重宝するので、是非参考にしてみてください!



■胴抜き仕立て

皆さんは夏物のスーツによくみられる「背抜き」と呼ばれる仕立て方を知っていますか?

これは、袖の部分だけ裏地がついていて背中の部分には何もついていない構造のスーツです。こうすることで、体全体の暑さをましにしているのですね。



着物も同じように「胴抜き」という仕立てで、袖と裾周りのみに裏地をつけて、それ以外はつけないという仕立て方が存在します。

この仕立て方にすると、見た目は「袷」なのですが、中は涼しく過ごすことができます!

外では秋らしさを出すことも大切ですよね。



■汗対策のキャミソール

また、万が一汗をかいてしまった時のために、速乾性のキャミソールを着ると一日を快適に過ごすことができます。

廉価なブランドでも、しっかりと汗を吸い取ってくれる良い生地の商品も現在ではたくさん出ているので、ぜひそのようなものを活用していきましょう!







いかがでしたか?

9月など、秋に着物の袷を着る際の暑さ対策をご理解していただけたでしょうか。ここでご紹介した以外にも、保冷剤を忍ばせるなどできる工夫はたくさんあります。もしそのような機会がある際は是非お試しください!

また、ブライダルハウスカレンでは、結婚式の際に着る着物や、その他イベントの際の袴などのレンタルを行っています。もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お気軽にお問いあわせください!

2017.09.28


9月に袷(あわせ)は着れる?知っておきたい着物の季節感!その1

こんにちは!
夏の暑さも少しピークを過ぎた頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
そろそろTシャツ一枚から、少し何か羽織る時期も近づいて来ますね。私服が衣替えするのと同じように、着物の中にも季節感があります。
今回は、結婚式やそれに参列する際に和装をしようとお考えの方に向けまして、9月という難しい季節に知っておきたい着物の知識をご紹介したいと思います!
この記事を読めば、きっと和装のあやふやな部分がはっきりしますよ!




■夏用、冬用、春秋用とは?
一般的に着物の中でも、夏に着るのは「薄物(うすもの)」、冬に着るのは「袷(あわせ)」、春秋に着るのが「単衣(ひとえ)」です。
これらにはそれぞれ特徴がありますが、今回は「袷を少し暑さの残る時期に着る」という際の悩みに着目したいと思います!




■袷は9月に来ても大丈夫?
袷は主に10月以降から4月ごろまでという印象がありますが、もちろん少し肌寒い時やそれしか着る物がないときは袷を来ても何も問題はありません。特に、薄物の礼装というのは持っている方も少ないのではないでしょうか?そんな際に「袷しかない…。」となってしまったら、それを来ていくことは特に問題はありません。


この袷を着ることは「冷房に強くなる」というメリットもあります。式場というのは大抵空調がガンガンと効いており、普通のドレスですと肌寒くなることも少なくありません。
そんな時に袷を来ていれば「肌寒い!」と感じることもほとんどないでしょう。


■着付けの際に気をつけたいこと
少し暑さの残る9月に、こうした袷の着付けに際に気をつけたいことはなんでしょうか?
やはり大きいものは、「なるべく汗をかかずに着物を着る」ことでしょう。
着物のレンタルスタジオや式場の更衣室などで着替える場合は、スタッフの方にしっかりと空調を効かせてもらうようにしましょう。ここで不快な思いをすると着物の着心地も悪くなってしまいます。
また自宅でやる際も、クーラーや扇風機などを活用して、快適な環境で着付けができるようにしましょう。移動に関しても車屋タクシーを使えると汗をかかずにすみますね。




いかがでしたか?
9月に袷を着ることは悪いことではないこと、そしてその際に気をつけるべきことがご理解いただけたでしょうか。せっかくの華やかな着物ですから、できるだけ快適に綺麗に着付けができるようにしたいものです。
次回は、このような袷を着た際の暑さ対策などについてお話ししたいと思います!
また手頃な和装やドレスが家にない!という方は、是非当社のレンタル衣装・ドレスをご参照ください。きっとお客様のお気に召す服が見つかると思います!
2017.09.24


9月のお彼岸に結婚式はできますか?意外と知らない結婚式のマナーその2

皆さんこんにちは!

前回は、「お彼岸に結婚式を挙げられるの?」という疑問に対して、そもそもの秋のお彼岸の意味や日時、およびその時期に結婚式をすることの是非をお話しさせていただきました。

「故人を偲ぶ」ためのお彼岸に結婚式をすることはタブーではないが、年配の方などは少し忙しく隣席を賜れない可能性があるということがお伝えできていれば幸いです。



さて今回は、そのお彼岸の1日1日の意味を参照しながら、最適な結婚式の理由づけおよび考えられる招待状の文面をご紹介したいと思います。

今回は特に「すでにお彼岸に結婚式をやることが決まっている、やらなければいけない」という方にお読みいただきたいです!





■お彼岸1日1日の意味とは?

今回最初にお伝えしたいのは、お彼岸の中の計7日間にはそれぞれ意味があるということです。

1日目、分け与える日

2日目、規律を守る日

3日目、怒りを捨てる日

4日目(中日)、ご先祖様に感謝する日

5日目、努力する日

6日目、心を安定させる日

7日目、知恵を顕す日

以上7日分です。



こうして見ると、それぞれ結婚式に何か結び付けられそうな感じがしませんか?

例えば、1日目だったら、「結婚の幸せを皆様に分け与えるために、この日を日取りとして選ばせていただきました。」などです。

このような工夫をすれば、「あ、この人はしっかりとした知識やマナーを守ってこの日取りに決定したのだな。」と感心と納得を得ることができます。是非参考にしてみてください!



■結婚式の招待状の文面の例

それでは具体的な招待状の文面の例を見ていきましょう。大切なのは、@しっかりとお彼岸の意味や重要性を分かった上でやることを伝えること、A忙しい中にやることに申し訳なさを伝えること、の二つです。



例えば、文面の最初に「お彼岸の中、お忙しいとは思いますが、」や「お彼岸のご予定もあるかとは思いますが」などを入れ込むことは無難でいいでしょう。

さらに文末などで、「どうしても◯◯だったので」と言った理由を付け加えられると尚良いですね!

特に年配の方などは、パッと見で「お彼岸に結婚式をやるの?」という所感を抱く方も少なくありません。そうした方にも気持ちよく式に来てもらえるような招待状を心がけたいですね!





いかがでしたか?

お彼岸に実際に結婚式をやる際のイメージがついたでしょうか。もし、そういった方々の参考になっていれば幸いです。

是非、こうした知識をもとに幸せで円満な結婚式を送ってくださいね!また、静岡で結婚式場をお探しの方は、是非ブライダルハウスカレンにお問い合わせください!

あなたにあった素晴らしい式場をご提供させていただきます!

2017.09.20


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 |

- Topics Board -